現在の状態(いつから症状が出ているかなど)、アレルギーの有無などを確認
診療内容
消化器科
消化器科は、食道、胃、腸、肝臓、胆嚢、すい臓などの消化器に関する疾患を診断、治療する診療科です。診療をする中で、「嘔吐する」「下痢をする」といった主訴で来院されることが多いです。嘔吐や下痢、食欲不振といった消化器症状は、胃や小腸、大腸だけでなく、肝臓や膵臓など、様々な消化器の疾患によって引き起こされます。身体検査や血液検査、超音波検査などを組み合わせて行うことで、原因を特定して、治療方針を決定することが大事です。
このような症状はありませんか
- 食欲がない
- よく嘔吐をする
- 嘔吐物に血が混じっている
- 下痢がとまらない
- 血便がでる
- 竹串などの異物を飲み込んだ
- 元気がない
- お腹が張っている
消化器疾患の検査について
-
問診
-
身体検査
体重、体格、粘膜の色などを確認
-
血液検査
血液中のたんぱく濃度やビリルビン、ALT、ASTといった数値を測定します。それらの数値から、どの消化器に異常があるかを判定していきます。
-
超音波検査
胃・小腸などの臓器をエコーにて確認します。原因を特定するために非常に重要な検査です。臓器に異常が無いか、異物がないかなどを確認します。
-
内視鏡検査
CCDカメラを体内に挿入して、消化管内を観察します。
内視鏡検査および処置
消化管疾患の確定診断をするために内視鏡検査は実施します。内視鏡検査では、CCDカメラを体内に挿入して食道、胃、小腸、大腸、結腸などの中を観察し、消化管壁の厚さと内膜の状態を調べ、潰瘍やポリープ、異物などがないか調べます。慢性的な嘔吐や下痢が見られる場合、異物を誤飲した場合、血液検査により腸管内の異常が疑われる場合などに推奨されます。その他、肝臓疾患、胆嚢疾患、すい臓疾患などの発見が可能になります。また内視鏡を用いて病理組織検査用の検体の採取、異物の摘出(大きさによる)を行うことなく出来ます。内視鏡を使用する場合、全身麻酔および絶食や浣腸などの前処置を行う必要があります。

消化器科 メイン獣医師
佐藤 慶太 先生
日本大学内科院生
- 佐藤先生は今まで多くの内視鏡検査・内視鏡による処置の実績があり、現在も大学で消化器科全般を学びながら技術を磨いています。
- 内視鏡検査や内視鏡による処置は高度な技術を必要とします。動物達にとって、より負担が少ない方法で適切な治療をおこなえるように確定診断を下すことを心掛けています。
循環器科
動物の高齢化に伴い、人間と同様に心臓病や腎臓病が増えています。犬・猫が亡くなる原因として、心臓病は、ガン・腎臓病と共に「3大死因」の1つになっています。心臓は一度悪くなってしまうと治らないため、病気の早期発見により進行させないことが非常に大事になってきます。また、初期の段階では症状が出にくい病気のため、症状が出てきたときには、すでに病気が進行していたということが多いのが現状です。心臓病は先天性と後天性があるため、犬・猫の年齢に関わらず発症します。そのため、当院では定期的な心臓の検査をお勧めしています。
このような症状はありませんか
- 呼吸が苦しそう
- 興奮するとエズク様な咳をする
- よく咳をする、息切れする
- 安静にしていても呼吸数が多い
- 運動をしたがらない
- 散歩に行っても元気がない
- すぐに帰りたがる
- 失神することがある
- ふらつくことがある
- よく水を飲む
- お腹がふくらんできた
心臓病の検査について
-
身体検査
体重、体格、粘膜の色、呼吸の仕方、脈圧の触知などを確認
-
聴診
心臓の雑音の有無、雑音の場所、雑音の程度、肺の雑音の有無などを確認
-
レントゲン検査
心拡大の有無、肺や気管支の以上の有無を確認
-
超音波検査
心臓の内部をエコーにて確認できます。確定診断を得るために非常に重要な検査です。心臓がどの程度肥大しているのか、心臓の収縮は正常に行われているのか、どこの弁に異常があるのか、血液が逆流しているのか、またどの程度逆流してしまっているのか、など、心臓の細かい異常をすべてみつけることができます。
-
心電図検査
心臓の調律や不整脈、刺激伝導系に異常がないかを確認できます。
-
血液検査
心臓病特有の血液検査項目(ANP、BNP)を測定することにより、心臓のうっ血の程度が分かる検査です。その他にも、心臓病が原因で、腎臓や肝臓が悪くなる事もありますので、全身の循環がどの程度悪くなっているのかを確認するために行います。
-
血圧測定
心臓病は血圧が高くなりやすいです。どの程度血圧が高いのかを確認します。また、心臓病内服を飲むと血圧が低くなりがちなので、定期的にチェック致します。
循環器科 メイン獣医師
佐藤 慶太 先生
日本大学内科院生
- 大学勤務時に心臓手術が必要な症例を多数経験治療してきた。
- そういった症例の内科治療を経験していた。
腫瘍外来
6頭に1頭が癌に…
獣医療の進歩が進歩したため、ペットの寿命が長くなりました。寿命が長くなった分、癌の発症率がだんだん上がり、今では10歳の犬の6頭に1頭は、癌にかかるという統計が出ております。
癌が、やっかいな病気の理由
癌がやっかいな病気である理由の一つは、命を落とす事がある事です。癌は増殖したのち、新たに増える場所を求めて、他の臓器に移ります(転移)。一度、転移をしてしまうと、どうする事も出来ず、治療は困難を極め、命を落とすという事になります。また、癌は再発する事が多く、定期的に検査をするとともに、再発するたびに手術が必要になります。そのような理由から、癌は治らない病気と言われてきました。しかし、獣医療が進歩したことにより寿命が延びたように、癌も治る病気になってきました。治るためのポイントは、「早期発見、早期治療」です。
当院では、1つでも多くの命が助かる事が出来るよう、最高の獣医療を提供したいと考えております。そこで、瘍専門の先生をお呼びし、診療を行っていただくことにしました。
腫瘍外来 担当獣医師
原 寛 先生
日本獣医ガン研究会獣医腫瘍科認定医
【経歴】
- 平成7年 麻布大学獣医学科を卒業
- 平成13年~20年まで麻布大学獣医学部附属動物病院、腫瘍科所属。
- 現在全国の動物病院において腫瘍専門医として活躍中。
腫瘍症例
インスリノーマ
インスリノーマとは犬猫の膵臓にまれに起こる腫瘍です。この腫瘍は大量のインスリンを分泌してひどい低血糖値症をひきおこします。低血糖症になると急に異常な脳活動を起こし、運動失調、虚弱は虚脱、筋の痙攣、盲目、沈うつ、ひどい空腹感と発作をおこします。この腫瘍が起こる原因は判っていません。

副腎腺癌
副腎に腫瘍ができることで副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)の原因となることもあります。多飲多尿や脱毛などホルモンの異常から精密検査を受けて発見される場合が多いです。その他にも、元気がない、皮膚が薄くて表面が黒ずんでいるなどの症状も見られます。

甲状腺癌
喉にある甲状腺が腫瘍化したもので、腫瘍が大きくなると喉が腫れてきます。腫瘍の90%は悪性です。腫瘍には浸潤型と非浸潤型があり、非浸潤型の甲状腺癌の場合は手術によって完全に切除できる可能性もあります。大きくなるにつれて予後が悪くなるので、早期発見をし、李朝を行っていくことが大事です。

デキモノ、しこり、白血病など気になる方、他の動物病院で癌と診断され、セカンドオピニオンを受けたい方は、当院(03-3726-1299)にご相談下さい。
歯科
当院では、ワンちゃんネコちゃんのデンタルケアーに力を入れております。
特に無麻酔の歯石除去が一番人気です! ペットの歯だってしっかり磨かなくちゃ!
デンタルケアーについて
3歳以上のワンちゃん、ネコちゃんの約80%が歯周病を患っているとも言われています。この歯周病の原因は、歯に付着した歯石が原因です。
日々の食事などが歯に残り歯垢(プラーク)となり、その歯垢が3~5日で石灰化して歯石になります。それを繰り返す事で歯石がどんどん大きくなってきます。歯周病はお口の中だけでなく、体にも悪影響を及ぼします。
歯石の約75%は細菌です。この細菌の塊によって、口臭にとどまらず、痛いために食べられなくなったり、顎の骨が溶けてしまうということもあります。 また、食事などと一緒にこの細菌が体内に入ることで、腎臓、肝臓や心臓などの様々な内臓疾患の引き金になることもあります。
当院ではワンちゃんやネコちゃんのデンタルケアーに力を入れております。
歯みがき・ハンドスケーリング゙・超音波スケーリングという3つの方法を用いて、飼い主様とご相談しながら最適な方法をお選びし、ケアーを行っています。もちろんこれらに歯みがきガムなどを加えていただければベストです。
歯みがき(病院内で実施の場合、診察と一緒¥800 トリミング・ホテルと一緒¥500)
ペットは3~5日で歯石が形成されると言われています。歯石は歯垢に石灰成分などのミネラルが付着して形成され、歯石は硬い殻の状態となり除去が困難となります。歯みがきをすることによってまだ軟らかい歯垢を除去することにより、歯石が付きにくくなり、歯だけではなく体全体も健康に維持できます。統計では15%寿命が延びるとも言われています。ブラッシングだけではなく、犬・猫用の歯みがきペーストを併用するとさらに効果が倍増します。
ぜひ、小さいうちからの歯みがきの習慣をお願いいたします。しかし、お家で行うのが難しいようでしたら、病院の方でも行っております。どうぞお気軽にお申し付けください。
歯についてしまった歯石は、がんばって歯を磨いてあげても取りきれません。歯石が溜まってしまったことが原因で起こる病気もありますので、当院では定期的なデンタルケアをおすすめしていますが、その際には「無麻酔による歯石除去」と「全身麻酔による歯石除去」の2つの方法をご提案しております。
無麻酔の歯石除去(ハンドスケーリング) 料金¥1,500~¥3,000
「無麻酔歯石除去」というのは、全身麻酔を使用せず、無麻酔で主にハンドスケーリングにより歯石除去を行なう方法です。
一般診療
動物病院は、ヒトで言うところの総合病院です。日々の診療では、「食欲・元気がない」「吐いたり、下痢をしている」といった内容から、「体を痒がる」「口臭が気になる・口を痛がる」「目が赤い・目やにが多い」「歩き方がおかしい」「体にしこりができた」「避妊・去勢手術をしたい」など診療領域は広く、病気の治療も内科から外科と多岐にわたります。また、ペットの治療にはそれぞれの性格や生活環境などが大きく関ってきます。
飼い主様には、ペットの日ごろの生活やご心配事などを何でも構いませんのでご相談いただきたいと思っております。そうしたちょっと気になる事が、病期の早期発見につながり、結果として早期治療が可能となります。その際には飼主様のご要望を考慮した上で、最適な治療方針をご提案させていただきたいと考えております。
さらに高度医療が必要な症例に関しましては、大学病院等の専門病院を紹介し、連携をとりながら治療を行っております。まずは、気になっていることを何でも構いませんのでご相談ください!早期発見、早期治療です!
早期発見のための症状別病気リスト

一般診療 料金
耳処置 | ¥400より(処置内容により価格が異なります) |
---|---|
爪切り | ¥500 |
肛門嚢処置 | ¥500 |
皮下注射 | ¥1,000 |
皮下補液 | ¥1,500 |
筋肉注射 | ¥1,500 |
静脈注射 | ¥2,000 |
レントゲン検査 | ¥5,000(1枚ごとに¥1,000追加) |
血液検査<全血検査> | ¥400(採血料別途 ¥1.504) |
血液検査<生化学検査> | ¥400(1項目につき)(採血料別途 ¥1.504) |
超音波検査 | ¥3,000より |
心電図検査 | ¥3,000 |
糞便検査 | ¥800 |
尿検査 | ¥1,500より |
一般外科
当院では避妊去勢手術といった身近な手術から、異物の摘出、腫瘍の手術(詳細は腫瘍外来をご覧ください)、整形手術など幅広い外科手術に対応しています。
手術は、緊急を要する場合以外は基本的に予約制となっております。(詳細は手術についてをご覧ください)
その他、当院で行っている手術などを定期的に症例報告ページでご紹介させていただきます。
外科症例
子宮蓄膿症
子宮蓄膿症とは、細菌感染によって子宮の中に膿が溜る恐ろしい病気です。これは仔を生んだことのない中~老年の雌によく見られますが、時々若い犬でも見られます。普通発情の2~3週間後に症状が現れ始めます。症状として食欲の減退、異常に水を欲しがる、元気がなくなる、吐き気などがみられます。中には膣から膿汁が出てくることがあります。この病気は数週間に渡りじわじわと進行していきます。
膀胱結石
尿路結石とは泌尿器系にできる石の様な物質です。最も一般的なタイプの膀胱結石は、尿路感染が存在することによって形成されます。石が作られる初期には何の症状も表さないペットがいますが、なかには少量の尿を頻回にする、排尿時に痛がる、尿に血が混じるなどの症状を表す場合もあります。結石が形成される進行状況に伴って症状も激しくなります。中には排尿することができなくなる場合もあります。特別な処方食によって石を溶かしたり、あるいは手術で摘出したりします。
シニア科
犬猫のシニア期は何歳からかご存知ですか?ワンちゃんでは7歳を超えてきた頃、猫ちゃんでは10歳を超えてきた頃をシニア期と呼んでいます。動物の世界も高齢化が進んでおり、今やワンちゃん・猫ちゃんの2頭に1頭は7歳以上のシニア期に入っています。老齢になると行動もこれまでとは違う変化をしていきます。当院では増え行くシニアのワンちゃん・猫ちゃんに獣医療面からサポートできるように、シニアに力を入れています。
犬猫の年齢換算表
人間 | 40歳 | 44歳 | 48歳 | 52歳 | 54歳 | 56歳 | 60歳 | 64歳 | 68歳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小型犬 中型犬 |
6歳 | 7歳 | 8歳 | 9歳 | 10歳 | 11歳 | 12歳 | 13歳 | |
大型犬 | 7歳 | 8歳 | 9歳 | ||||||
猫 | 6歳 | 7歳 | 8歳 | 9歳 | 10歳 | 11歳 | 12歳 | 13歳 |
人間 | 72歳 | 76歳 | 80歳 | 81歳 | 84歳 | 86歳 | 88歳 | 92歳 | 96歳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小型犬 中型犬 |
14歳 | 15歳 | 16歳 | 17歳 | 18歳 | 19歳 | 20歳 | ||
大型犬 | 10歳 | 11歳 | 12歳 | 13歳 | |||||
猫 | 14歳 | 15歳 | 16歳 | 17歳 | 18歳 | 19歳 | 20歳 |
シニア生活のサポート面
-
生活スタイルのご相談
シニア期になると、お家での過ごし方やお散歩の仕方、病気との付き合い方などで、若い頃と様々な変化が出て来ます。特に高齢期になると痴呆や介護の問題が出てくることもあります。飼主様と動物の楽しい暮らしの為に様々なご相談をお受けしています。
※無料シニア相談会を毎月実施中
-
食事借りのご相談
食事は健康管理の基本です。高齢になるとご飯を食べない、量が減ったなどのご相談をよくお受けします。また、持病がある場合は療法食などの食事療法も必要となります。毎日のことである食事についてもご相談をお受けしています。
-
認知症のご相談
最近はワンちゃんの認知症が急増しています。認知症が進行すると、ワンちゃんの心身の負担が増え、生活の質が下がります。また、飼主様のご負担も増え、ワンちゃんとの生活が辛いものになってしまうケースも少なくありません。認知症の症状には一見して認知症によるものとわかりづらいものも多いため、飼主様が気づかない間に認知症が進行してしまうというケースも多いのです。獣医療の世界でも、現在はお薬やサプリメントなどで認知症の進行を遅らせたり、症状を緩和することができます。
-
関節のご相談
人と同じようにシニア期になると 骨関節炎や筋力の低下及びじん帯が弱くなることにより、足をかばいながら歩く状態(跛行)が見られるようになります。その為歩くのを嫌がるようになってしまいます。この症状に関して鎮痛剤やサプリメント等での治療についてご相談させていただきます。また、専門的な診察をご希望の場合は、整形外科担当医による専門的な診療も受診いただけます。
-
口腔ケアのご相談
加齢に伴い、歯石が付着してきます。免疫力が低下することも加わって、歯周病など口腔内に関するトラブルも増えてきます。歯周病の進行は口腔内だけでなく全身に影響を及ぼすことがあるので注意が必要です。口臭が気になるなどのお悩みに関して当院では口腔ケアのご相談をさせていただきます。当院では無麻酔の歯石除去も行っております。
シニアの病気や治療でのサポート面
-
シニアの動物に優しい診療
高齢になると様々な病気の可能性が高まります。できる限りご来院時にストレスがかからないように、動物の負担を考慮した診療を行っております。また、待ち時間のストレスも減らすために、予約制をとっております。
-
病気の早期発見のための定期診断
高齢になるにつれ様々な病気を発症するリスクが高まります。心臓や内臓疾患など慢性化する前に早期治療が重要な病気も多くあります。病気の早期発見のためには定期的に健康診断を行うこと重要です。定期健診を受けていただき易いように、ワンちゃん・ネコちゃんそれぞれ年に2回、健康診断のキャンペーンを実施しています。
-
複数の治療法の提示
高齢になると体力や免疫が低下するため、若い頃の治療法と方針を変えてあげることも必要です。動物の状態や飼主様のご要望に応じ、負担の少ない治療法含め、複数の治療法をご提示させていただいております。
-
負担の少ない手術
手術時にはできる限り動物への負担の少ない方法を取り入れています。特にシニア動物にとって、手術は大きな負担となります。麻酔時間の短縮や、体内に糸を残さない方式、手術時間が短くなる方法など、動物への負担軽減を常に考えております。
-
セカンドオピニオン
他院様にかかられている飼主様で、今後の治療方針や新しい治療法を探されている場合などに、セカンドオピニオンをお受けしております。今抱えているご不安を当院の獣医師が一緒に考えていきます。
今の病院への気遣いから他病院の意見を聞くことをためらう飼主様もおられますが、動物の健康を第一に考えると選択肢を広げることは非常に重要です。もちろん当院での継続治療もできますが、まずはお話を聞きにお越しいただければと思います。
「無料シニア相談会」毎月実施中です!
ワンちゃん、猫ちゃんたちは、7歳からシニアだってご存知ですか?シニアならではの日頃のお悩みを、この機会に相談してみませんか?シニアのトリミングも好評受付中です!お気軽にご相談ください。
次回の日程は調整中です。
手術
手術は、緊急を要する場合以外は基本的に予約制となっております。
これは事前に最適な手術法を検討できることや万全な準備を整えることができるからです。また、飼い主様と十分なコミュニケーションを取ることができるのも利点のひとつと考えております。さらには手術をより安全に行うために血液検査やレントゲン検査などの術前検査をお勧めしています。血液検査では貧血の有無や内臓機能などに異常がないかをチェックし、また、レントゲン検査では心臓や呼吸器などに異常がないかをチェックします。その他必要に応じて超音波検査、心電図検査、血液凝固系検査などを行う場合もあります。
当院では、これらの術前検査を行うことで麻酔のリスクを軽減できることはもちろんですが、異物、結石、腫瘍など違う病気の発見にもつながり何度も麻酔をかけることを回避しています。何も情報が無い状態で手術を行うより、知りうる情報を得て手術することの方が断然安全性が高くなり、術後の経過も良好に運ぶと思います。なお、手術中は様々な様態の変化に対応ができるように心電図、体温、血圧、パルスオキシメーター、ガスモニターなどの最新機器を導入し、点滴を行いながら吸入麻酔にて手術を実施しています。

避妊および去勢手術
当院では繁殖の予定がないワンちゃんやネコちゃんに関して、避妊・去勢手術をお勧めしています。飼育下の動物において避妊・去勢手術を行うことは、望まない妊娠の予防以外にも、以下のような多くのメリットがあることがわかっています。
女の子の場合のメリット
- 乳腺の疾患(腫瘍・炎症)
- 子宮疾患(蓄膿症・内膜炎・腫瘍など)
- 卵巣疾患(嚢腫・腫瘍など)
- その他、ホルモン関連疾患
男の子の場合のメリット
- 精巣の疾患(腫瘍・炎症など)
- 前立腺の疾患(腫瘍・嚢胞・過形成など)
- 犬における肛門周囲腺腫・会陰ヘルニア・可移植性性器肉腫など
- その他、ホルモン関連疾患など